「日本の研究者は会社の奴隷」は本当か?●村上敬
プレジデント 2014.12.1号 2014.12.1
掲載誌 | プレジデント 2014.12.1号(2014.12.1) |
---|---|
ページ数 | 1ページ (全1152字) |
形式 | PDFファイル形式 (589kb) |
雑誌掲載位置 | 104頁目 |
職務発明職務で行った発明はいったい誰のものか いま職務発明制度が揺れている。職務発明とは、従業員が会社で仕事として行う発明のこと。先ごろ中村修二氏がノーベル物理学賞を受賞して話題になったが、その青色LEDの実用技術は中村氏がメーカーに勤務していた時代の職務発明だった。大発明にもかかわらず低い待遇に、海外の研究者から「スレイヴ(奴隷)ナカムラだ」と言われたとの逸話がある。 従業員が職務で発明した場合…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1152字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。