
コラム1 世間、皮肉、我慢、縁起……ふだんよく使う言葉の本当の意味●辻本敬順
プレジデント 2012.10.29号 2012.10.29
掲載誌 | プレジデント 2012.10.29号(2012.10.29) |
---|---|
ページ数 | 2ページ (全2415字) |
形式 | PDFファイル形式 (4373kb) |
雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
私たちが使っている言葉のなかには、仏教に由来する言葉がたくさんあります。その理由を、私は「地下水」にたとえて説明しています。つまり「日本人の心と生活の奥底には、仏教思想という地下水が脈々と流れている」ということです。 仏教が日本に伝えられたのは六世紀頃で、当初は一部の権力者や高貴な人たちのものでした。しかし、室町以降、江戸時代にかけて庶民に浸透し、大衆化が進みます。その結果、人々の暮らしに仏教思…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2415字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。