 
       
         芥川賞作家・藤原智美さんが見た「書く力の現場」●海外の作文教育は何が違うのか
         プレジデントファミリー 2021.1.1号 2021.1.1
        
        | 掲載誌 | プレジデントファミリー 2021.1.1号(2021.1.1) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2052字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (415kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 118〜119頁目 | 
渡邉雅子先生は作文教育の比較研究における第一人者で、日米の小学生を中心に、各国の作文教育についてフィールドワークを重ねている。 先生によると、米国の作文教育の特徴は、文章の様式=型を身につけさせることにあるという。たとえばエッセイ(論文など)では、初めに「○○は△△である」というような、トピックセンテンスと呼ばれる主題(テーマ)を簡潔に提示する。次にその理由付けをあらわす。さらに主題で述べた言葉…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2052字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
  
           考える力がつく本27 魔法の問いかけ付き
考える力がつく本27 魔法の問いかけ付き
 教育ルポ◎家族もご近所も心が近づいた 返却不要・寄付歓迎「川の図書館」
教育ルポ◎家族もご近所も心が近づいた 返却不要・寄付歓迎「川の図書館」
 ファミリー満点塾 算数「文章題」完璧ドリル
ファミリー満点塾 算数「文章題」完璧ドリル
 いまさら基本塾●湯たんぽは寝る前に取り出す
いまさら基本塾●湯たんぽは寝る前に取り出す
 やさしいマネー学●GoToキャンペーン。賢い使い方は?
やさしいマネー学●GoToキャンペーン。賢い使い方は?
 
  

