![](/QNBP_NE/image/kiji/229/QNBP229589.jpg)
NETs Buyers’ Guide 積層セラミックvs導電性高分子コンデンサ〜迷わない部品選び●積層セラミック vs 導電性高分子コンデンサ 数百kHz〜1GHzの雑音除去を巡り インピーダンスの小ささなど競う
日経エレクトロニクス 第927号 2006.6.5
掲載誌 | 日経エレクトロニクス 第927号(2006.6.5) |
---|---|
ページ数 | 6ページ (全7096字) |
形式 | PDFファイル形式 (395kb) |
雑誌掲載位置 | 132〜137ページ目 |
コンデンサは受動部品の中でも非常に多く利用されている品種である。例えば,携帯電話機では数百個,パソコンではマイクロプロセサの周辺だけでも40〜50個のコンデンサが搭載されている。最も利用が多いのは,静電容量が0.1μFの積層セラミック・コンデンサ(MLCC)である。従来は小容量の用途に使われていたMLCCだが,体積当たりの容量を増やした結果,最近はより大容量品の利用が進んでいる。現在,静電容量が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 550円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「6ページ(全7096字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。