![](/QNBP_NCC/image/kiji/156/QNBP156563.jpg)
実践e−Japan 追跡・政府プロジェクト〜牛肉トレーサビリティシステム 安全な牛肉かどうかをネットで確認
日経コミュニケーション 第397号 2003.8.25
掲載誌 | 日経コミュニケーション 第397号(2003.8.25) |
---|---|
ページ数 | 1ページ (全1166字) |
形式 | PDFファイル形式 (169kb) |
雑誌掲載位置 | 202ページ目 |
右肩上がりに伸び続けてきた日本人の牛肉消費量が,ある事件をきっかけに落ち込んだ。2001年9月に国内で初めて発症事例が見つかったBSE(牛海綿状脳症)が原因である。 それから2年近くたったが,「牛肉の消費量はBSE発生以前の水準に戻っていない」(農林水産省消費安全局衛生管理課牛肉トレーサビリティ監視班の田中宏昭 技官)。農水省の調べでは,牛肉の安全性に不安を抱いている消費者はまだ多いという。その…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1166字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。