![](/QNBP_NA/image/kiji/265/QNBP265689.jpg)
歴史/doconomon100選 傍流の名建築 龍生会館(東京都新宿区、1966年)〜原始人が手にした斧のような造形
日経アーキテクチュア 第867号 2008.2.11
掲載誌 | 日経アーキテクチュア 第867号(2008.2.11) |
---|---|
ページ数 | 1ページ (全964字) |
形式 | PDFファイル形式 (202kb) |
雑誌掲載位置 | 117ページ目 |
「おとなしい人と破天荒な人のどちらがいいか」。誰か良い建築家はいないかという龍生派三代目家元・吉村華泉の問いに、主婦の友社を創業した石川武美はそう応じたという。 「では、おとなしくない方を」と答えた家元。紹介された建築家が西川驍だった。1920年生まれの日本大学芸術学部教授で、『現代建築の日本的表現』などの本を著し、民家風の住宅を手がけていた。65年に家元邸が完成し、翌66年に隣に龍生会館が開館…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全964字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。