![](/QNBP_NA/image/kiji/816/QNBP81662.jpg)
CLOSE UP 建築 曳山博物館(滋賀県)〜町の伝統に有形無形に溶け込む
日経アーキテクチュア 第685号 2001.2.5
掲載誌 | 日経アーキテクチュア 第685号(2001.2.5) |
---|---|
ページ数 | 5ページ (全4140字) |
形式 | PDFファイル形式 (347kb) |
雑誌掲載位置 | 9〜13ページ目 |
昨年10月にオープンした曳山(ひきやま)博物館は,「いわゆる博物館とは意味合いが違う」と,長浜市教育委員会の辻重和氏は言う。琵琶湖の東岸に位置する長浜市では,400年近い伝統を持つ曳山祭りが毎年4月に開かれる。曳山とは,祭りの最大の見せ場である子供狂言を演じる山車のこと。長浜には文化財としての価値の高い曳山が12基あり,毎年の祭りには4基が3年周期で使われる。この博物館は,その4基が公開される一方…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 550円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「5ページ(全4140字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。