![](/QNBP_ECO/image/kiji/269/QNBP269214.jpg)
テクノロジー 環境浄化〜電解方式でベンチャーが新技術分解・滅菌から脱色まで可能に
日経エコロジー 第107号 2008.5.1
掲載誌 | 日経エコロジー 第107号(2008.5.1) |
---|---|
ページ数 | 2ページ (全2538字) |
形式 | PDFファイル形式 (551kb) |
雑誌掲載位置 | 48〜49ページ目 |
文/金子憲治 本誌微生物による生物処理が主流だった排水処理の分野で、電解方式による電気化学処理が注目されている。汚れた排水の滅菌から脱色まで応用は幅広い。ベンチャー企業の新技術が突破口を開こうとしている。 石川県加賀市で「バイオマスタウン構想」が動き出している。生ゴミや剪定枝、下水汚泥などを、エネルギー源や堆肥などとして再資源化しようというプロジェクトだ。 このなかで注目されている技術の1つが、下…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2538字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。