![](/QHBR/image/kiji/201903/QHBR20190315HTB017.jpg)
第18回ポーター賞受賞企業に学ぶ (大薗恵美 一橋大学大学院経営管理研究科教授)
一橋ビジネスレビュー 2019SPR 2019.3.15
掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2019SPR(2019.3.15) |
---|---|
ページ数 | 11ページ (全9210字) |
形式 | PDFファイル形式 (826kb) |
雑誌掲載位置 | 142〜152頁目 |
2018年ポーター賞1)は、ほけんの窓口グループ(保険代理店事業)、RIZAPのボディメイク事業(スポーツジム業)、MonotaRO(間接資材のEC小売り事業)、トラスコ中山(間接資材の卸売り事業)が受賞した。ポーター賞創設の目的は、同質的な競争ではなく、ユニークで模倣困難な競争戦略で戦うことを日本企業に奨励することであり、その審査は、ハーバード・ビジネススクールのマイケル・E・ポーター教授の競争…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「11ページ(全9210字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- 私のこの一冊「実学としてのマーケティング」現場に役立つ学問のために!石原武政『「論理的」思考のすすめ─感覚に導かれる論理』 (高橋広行 同志社大学商学部准教授)
- フィンテック革命とイノベーション[第7回](最終回)フィンテック企業と伝統的金融機関の経営 (野間幹晴 一橋大学大学院経営管理研究科准教授/藤田勉 一橋大学大学院経営管理研究科特任教授)
- [ビジネス・ケース][No.150]ベネッセアートサイト直島 コーポレートアイデンティティーと地域振興 (新田隆司 一橋大学大学院経営管理研究科博士課程/山口翔太郎 メリーランド大学カレッジパーク校スミススクール経営組織研究科修士課程/清水洋 一橋大学大学院イノベーション研究センター教授)
- [ビジネス・ケース][No.151]日本光電工業 AEDの開発・事業化プロセス (河野英子 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授/大沼雅也 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授/福嶋路 東北大学大学院経済学研究科教授/青木成樹 株式会社価値総合研究所 上席主席研究員/竹内竜介 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授/高石光一 亜細亜大学経営学部教授)
- マネジメント・フォーラム日本のイノベーションはこうして取り戻せ ([ゲスト]アニス・ウッザマン フェノックス・ベンチャーキャピタル共同代表パートナー兼CEO/[インタビュアー]米倉誠一郎 法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 一橋大学名誉教授)