![](/QHBR/image/kiji/201903/QHBR20190315HTB010.jpg)
産業技術総合研究所・一橋大学 包括提携企画日本発の国際標準化 戦いの現場から[第6回]太陽光発電 台頭する中国と、日本・諸外国の対応 (江藤学 一橋大学イノベーション研究センター教授/鷲田祐一 一橋大学大学院経営管理研究科教授)
一橋ビジネスレビュー 2019SPR 2019.3.15
掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2019SPR(2019.3.15) |
---|---|
ページ数 | 7ページ (全9441字) |
形式 | PDFファイル形式 (1828kb) |
雑誌掲載位置 | 90〜96頁目 |
1再生可能エネルギーの旗頭連載第6回となる今回は、太陽光発電に関する標準化の最前線に焦点をあわせる。太陽光発電とは太陽電池を用いて直接的に太陽光のエネルギーを電力に変換する発電方式である。太陽電池は、光起電力効果を利用して光エネルギーを電力に変換する電力機器である。光起電力効果の基本原理は1839年にベクレルによって最初に発見されたが、その後1905年頃にアインシュタインによって理論づけされ、現代…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「7ページ(全9441字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- [特集論文−5]エリーパワー卓越したテクノロジーマネジメントによるリチウムイオン蓄電システムの事業化 (和泉章 一橋大学イノベーション研究センター教授/[協力]吉田博一 エリーパワー株式会社 代表取締役社長)
- 全員経営のブランドマネジメント[第1回](新連載)ブランドがなぜ、今、重要なのか (鈴木智子 一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻准教授)
- 私のこの一冊「実学としてのマーケティング」現場に役立つ学問のために!石原武政『「論理的」思考のすすめ─感覚に導かれる論理』 (高橋広行 同志社大学商学部准教授)
- フィンテック革命とイノベーション[第7回](最終回)フィンテック企業と伝統的金融機関の経営 (野間幹晴 一橋大学大学院経営管理研究科准教授/藤田勉 一橋大学大学院経営管理研究科特任教授)
- [ビジネス・ケース][No.150]ベネッセアートサイト直島 コーポレートアイデンティティーと地域振興 (新田隆司 一橋大学大学院経営管理研究科博士課程/山口翔太郎 メリーランド大学カレッジパーク校スミススクール経営組織研究科修士課程/清水洋 一橋大学大学院イノベーション研究センター教授)