〔学者が斬る・視点争点〕最低賃金の決定過程に透明性を=平口良司
エコノミスト 第103巻 第32号 通巻4886号 2025.11.18
| 掲載誌 | エコノミスト 第103巻 第32号 通巻4886号(2025.11.18) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2774字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1054kb) |
| 雑誌掲載位置 | 50〜51頁目 |
政府が掲げる最低賃金1500円の目標は労働者には朗報だが、日本経済の成長を考えると疑問点もある。 ◇生産力増強にマイナスの恐れ 中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)は8月、今年度の最低賃金(最賃)を全国加重平均で1時間当たり63円引き上げて1118円とする目安を答申した。引き上げ額は昨年度の50円を上回り、現行方式となった2002年度以降、最大となった。 厚生労働省の『労働経済白書』(23…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2774字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔株式市場が注目!海外企業〕/164 北方華創科技集団股〓有限公司 中国最大の半導体装置メーカー=富岡浩司
〔情熱人〕/166 故郷のクラブトップ就任 細貝萌 ザスパ社長兼ゼネラルマネージャー
〔言言語語〕〜10/29
〔編集後記〕浜田健太郎/安藤大介
〔書評〕『ファイナンスの世界史 金融技術と金融ビジネスの歩み』 評者・黒木亮


