〔特集〕化石燃料の逆襲 影響力強める中国 巧みな温暖化交渉で覇権狙う 脱炭素の陰で進む資源支配=有馬純
エコノミスト 第103巻 第11号 通巻4865号 2025.4.15
| 掲載誌 | エコノミスト 第103巻 第11号 通巻4865号(2025.4.15) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2675字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (729kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
国益がぶつかる温暖化交渉の舞台では、「途上国」扱いの中国が巧みに主導権を握りつつある。 地球温暖化問題は経済問題であり、地政学的な問題でもある。筆者は経済産業省で温暖化国際交渉に関与し、国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP)に過去19回出席してきた。その経験に照らせば、地球温暖化交渉は各国の国益が正面からぶつかる武器なき経済戦争であり、温暖化を巡る国際政治の中で最もうまく立ち回っているのは中…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2675字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕化石燃料の逆襲 トランプショックで注目! エネルギー関連7銘柄=今井正之
〔特集〕化石燃料の逆襲 後退するESG、DEI ウォルマート、グーグルも転換 政府の契約解除、不買運動を懸念=岩田太郎
〔特集〕化石燃料の逆襲 欧州市場 低迷する電気自動車の販売 欧州委で規制緩和の動き=高塚一
〔エコノミストリポート〕スリランカ人労働者 「特定技能」労働者が2倍超 「日本で運転手」の送り出しも=河野嘉誠
〔インタビュー〕篠田丈 アリスタゴラ・アドバイザーズ会長 富裕層の資産運用に広がる誤解 リテラシー欠如による損失リスク


