
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/213 桜島の火山灰 開けるシラス「有効利用」への道
エコノミスト 第103巻 第9号 通巻4863号 2025.4.1
掲載誌 | エコノミスト 第103巻 第9号 通巻4863号(2025.4.1) |
---|---|
ページ数 | 1ページ (全1443字) |
形式 | PDFファイル形式 (529kb) |
雑誌掲載位置 | 37頁目 |
桜島は60万人が暮らす鹿児島市の市街地の隣にあり、現在でも小規模の噴火を繰り返している世界でも珍しい活火山である。1914(大正3)年には「大正噴火」と呼ばれる大噴火を起こし、日本国内では20世紀最大の火山災害となった。噴石や溶岩流などによる死者は58人、また大量の降灰により2万人以上が移住を迫られた。 その後も桜島では年100万トンを超える降灰量があり、ピーク時の2270万トン(1986年)よ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1443字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。