〔特集〕中国・動乱前夜 ブランド品市場 「マオタイ酒」バブルが崩壊 中古品60兆円が世界に逆流=高口康太
エコノミスト 第103巻 第2号 通巻4856号 2025.1.21
| 掲載誌 | エコノミスト 第103巻 第2号 通巻4856号(2025.1.21) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2352字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1029kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34〜35頁目 |
高成長を背景に中国は世界中の高級品を買い集めてきたが、そうした投資商品のバブルが崩壊、世界市場に売り出されようとしている。 中国を代表する銘酒に茅台(マオタイ)酒がある。1972年の日中国交正常化の式典で、田中角栄首相と周恩来首相が乾杯したことで日本でも知られるようになった。中国では宴席に欠かせない酒として知られ、贈答品の定番だ。日本のガチ中華店(本場の味を提供する店)でもだいたい置いているが、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2352字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕中国・動乱前夜 LFP車載電池 世界の生産能力をほぼ独占 中国製EVの躍進をけん引=三浦有史
〔特集〕中国・動乱前夜 越境EC 「四天王」が急成長けん引 拡大で各国との摩擦懸念=高口康太
〔特集〕中国・動乱前夜 変わる一帯一路 質、ソフト重視へと転換 「国内産業空洞化」懸念も=梶谷懐
〔特集〕中国・動乱前夜 宇宙開発 再使用ロケットや「衛星星座網」 月面探査や軍事も米国に伍する=鳥嶋真也
〔特集〕中国・動乱前夜 核軍拡 高速増殖炉でプルトニウム増産 米政権の対中強硬姿勢で加速も=小林祐喜


