〔エコノミストリポート〕再審無罪判決が突きつけた疑問 調書はなぜ「一人称」なのか 真実発見に資する司法改革を=指宿信
エコノミスト 第102巻 第33号 通巻4850号 2024.11.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第33号 通巻4850号(2024.11.19) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全6618字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (991kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78〜81頁目 |
58年を経て終止符が打たれた袴田事件。無罪判決は同事件だけでなく、今日の刑事司法が依拠する「供述調書」のあり方にも疑問を突きつけている。 いわゆる「袴田事件」における袴田巌氏(88)の再審無罪判決に対し、検事総長は控訴期限の2日前となる2024年10月8日、控訴を行わない談話を発表し、同事件の刑事裁判に幕が引かれた。 袴田氏の自白を検察官が録取した「検察官調書」1通が最初の裁判における死刑判決で…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全6618字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 9月の国際収支(11月11日) 貿易・サービスの赤字縮小続くか=安田拓斗
〔ザ・マーケット〕向こう2週間の材料 11/5〜15
〔特集〕インバウンド新次元 過去最高を更新の勢い 個人のコト消費がけん引=村田晋一郎
〔特集〕インバウンド新次元 急回復も課題山積 オーバーツーリズムが再燃 ホテルと現地交通がひっ迫=鳥海高太朗
〔特集〕インバウンド新次元 インバウンドの“盲点” 大都市と地方の格差が拡大 下位7県の訪日客は0.1%=新井直樹


