〔特集〕日立・ソニー・パナソニック ソニーが高精細MRゴーグル 仮想空間で車や船を実物大設計 独シーメンスと協業で製品化
エコノミスト 第102巻 第33号 通巻4850号 2024.11.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第33号 通巻4850号(2024.11.19) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2378字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (470kb) |
| 雑誌掲載位置 | 36〜37頁目 |
ソニーが産業向けのMR(複合現実)ゴーグルを開発した。今後はエンタメ分野でも活用が期待される。 ソニーの将来の成長を支える事業の一つとして期待されているのが、現実と仮想空間が融合するXR(クロスリアリティー)の分野だ。XRは、AR(拡張現実)/VR(仮想現実)/MR(複合現実)がある。ソニーでXRというと、既にゲーム用のVR端末として、ソニー・インタラクティブエンタテインメントが2016年に「P…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2378字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕日立・ソニー・パナソニック 総合電機3社匿名座談会 事業再編に出遅れるパナソニック スピンオフで資本効率向上が必要
〔特集〕日立・ソニー・パナソニック パナソニック 社運を懸ける2大事業=浜田健太郎
〔特集〕日立・ソニー・パナソニック 日立の革新DX「ルマーダ」 大量センサーで手ぶら乗車を実現
〔特集〕日立・ソニー・パナソニック 3社創業者・中興の祖の言葉
〔モビリティー〕自動運転に不可欠なITSの整備 求められる日本のリーダーシップ=橋爪一仁


