〔特集〕広島サミット EUが合成燃料容認 独ゴリ押しでエンジン車継続 実用化には高いハードル=熊谷徹
エコノミスト 第101巻 第19号 通巻4794号 2023.5.30
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第19号 通巻4794号(2023.5.30) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2799字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (790kb) |
| 雑誌掲載位置 | 28〜29頁目 |
欧州連合(EU)は、従来の方針を転換し、合成燃料(e-fuel=イーフュエル)を使用する新車について、2035年以降も内燃機関(エンジン)車の新車販売を容認することに決めた。決定までに水面下で繰り広げられた綱引きとは。 EUのエネルギー閣僚理事会は3月28日、「2035年以降、二酸化炭素(CO2)を排出しない無排出車以外の新車の販売を禁止するが、合成燃料を使う新車については、例外として販売を認め…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2799字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕広島サミット 原子力 原発核燃料依存のままエネルギー脱露を進めるEU=フアマン・ミヒャエル
〔特集〕広島サミット 合成燃料 自動車の脱炭素化で日独が注目 課題は高い価格と大量生産技術=土守豪
〔特集〕広島サミット 脱炭素 競争力ランキング(自動車関連) 首位は効率良く稼ぐトヨタ=杉浦誠司
〔特集〕広島サミット 自動車 内燃機関の延命は想定していない 多様な選択肢はEV開発の猶予=河村靖史
〔特集〕広島サミット 家計の光熱費 電気・ガス代高騰対策にエアコンや家電の設定を見直し=丸山晴美


