〔書評〕読書日記 「神道とはなにか」 根本の問いを真摯に探究=高部知子
エコノミスト 第100巻 第36号 通巻4763号 2022.9.27
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第36号 通巻4763号(2022.9.27) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1453字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (259kb) |
| 雑誌掲載位置 | 63頁目 |
×月×日 先日、お世話になっている大学の関係者と話をしていたら、この数年、通信制が人気になっているという。さもありなん……と思う。コロナの影響で学部生、院生ともに多くがオンライン授業で、通信制と変わりがないといえばそうなるだろう。通勤時間や余暇のあり方が変化し、社会人で時間を捻出できる人が多くなったという背景もあるかもしれない。 で、どんな科目が人気なのかと尋ねたら、その方いわく「仏教/宗教学」で…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1453字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕『新中国論 台湾・香港と習近平体制』 評者・田代秀敏
〔書評〕話題の本 『やっぺす!』ほか
〔書評〕歴史書の棚 中国人の戦争観史を分析 日中戦争時の名著が復刊=加藤徹
〔書評〕永江朗の出版業界事情 連載中止になったコミックを単行本化
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 宝くじで1800億円当選 建国時から続く国民の夢=溝口健一郎


