〔エコノミストリポート〕企業統治 CFO出身社長が活躍する 全体を俯瞰する立場が強み=藤田勉
エコノミスト 第99巻 第4号 通巻4684号 2021.1.26
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第4号 通巻4684号(2021.1.26) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3639字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1014kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78〜80頁目 |
◇NEC ソニー ルネサスエレクトロニクス 近年、CFO経験者が、社長(最高経営責任者、CEO)に就任する例が増えてきた。中でも、テクノロジー企業では、CFO出身の社長に交代後、業績が著しく改善し、株価は大きく上昇していることが多い。なぜ、今、日本ではCFO出身の社長が活躍するのか。筆者は、それは時代の必然であると考える。 ◇一般的には専門職 CFOは、決算や予算の作成、資本調達、企業再編や買収…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3639字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕脱炭素 1 「カーボンゼロ」を法律に明記 政権変わろうとも必達の目標=南野彰
〔特集〕脱炭素 2 再生可能エネルギーで電力賄う 2038年には原発ゼロも可能=小西雅子
〔2分で分かるAI図解〕日本の未来 第12回 「シェアリング」は食品業界への活力剤に=ゼノデータ・ラボ
〔独眼経眼〕緊急事態宣言で再びマイナス成長へ=斎藤太郎
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/36 ブラックホールの撮影成功 “フィクション”を覆した快挙


