〔グラフの声を聞く〕米長期金利を動かす中国=市岡繁男
         エコノミスト 第97巻 第47号 通巻4628号 2019.12.3
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第47号 通巻4628号(2019.12.3) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全566字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (345kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 94頁目 | 
1981年以降、米長期金利が10年(520週)移動平均に近づくたびに株価は暴落してきた。87年のブラックマンデー、2000年のITバブル崩壊、08年のリーマン・ショック、そして昨秋の株価急変がその事例である(図1)。 10年移動平均とは、米長期債を継続的に購入する機関投資家の平均コストなので、その水準以上になると保有証券は含み損を抱えることになる。実際、昨年10月時点は、長期金利(3・2%)が1…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全566字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔WORLD・WATCH〕ドバイ 万博とつながるドバイメトロ=アンドリュー・ウェザオール
〔WORLD・WATCH〕スウェーデン 菜食で気候変動対策図る=綿貫朋子
〔小川仁志の哲学でスッキリ問題解決〕/11 スキルアップのための資格取得の勉強が続きません
〔アートな時間〕映画 M/村西とおる 狂熱の日々 完全版 「AV界の帝王」怒涛の日々描く 異色のドキュメンタリー=寺脇研
〔アートな時間〕舞台 KAAT神奈川芸術劇場 「常陸坊海尊」=濱田元子
  

