〔特集〕年金の大誤解 老後資金は株の配当金で増やす Jリート、インフラファンドも=深野康彦
エコノミスト 第97巻 第40号 通巻4621号 2019.10.15
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第40号 通巻4621号(2019.10.15) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全918字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (812kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30頁目 |
株主への利益還元が急増している。利益還元は自社株買いと増配が双璧だが、ここでは増配に絞って解説したい。図はTOPIX(東証株価指数)連動のETF(上場投資信託)の配当金の推移である。資産規模の大きい上位3社のETFを100口ずつ購入して保有し続けた場合、どれだけ配当金が増えたかを示したもの。これらのETFは2002年に初めて決算を行い、支払った配当金は3銘柄平均で100口当たり約260円。19年…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全918字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕年金の大誤解 誤解5 受給は遅らせるのが得 高齢になるほど支出は減る 自分の生活スタイルを考えて=深野康彦
〔特集〕年金の大誤解 老後の資産形成 必要なお金は一人一人違う 現状把握から始めよう!=竹川美奈子
〔特集〕年金の大誤解 老後資金作りはネット証券&米国株への長期投資が魅力=川北英隆
〔特集〕年金の大誤解 投資額 余裕資金×「100−自分の年齢(%)」 非課税活用して外国株投資で増やす=木口愛友
〔自動運転〕2050年の「自動運転時代」 移動リスク網羅の保険が必要に=篠原拓也


