〔ザ・マーケット〕長期金利 いったん0%へ=徳勝礼子
         エコノミスト 第96巻 第10号 通巻4541号 2018.3.13
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第10号 通巻4541号(2018.3.13) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全392字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (320kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 96頁目 | 
米国債10年金利が2月全体を通じて2・9%台まで上昇したこととは対照的に、日本の10年金利は0・1%から0・05%に低下している。その背景として、2月初めから10年国債買い切りオペを増額した影響が相当強いと考える。 一方で新年度における国債発行は20年債を除いては減額が決まっている。過去数年の傾向として、日銀は国債発行の変化に見合う額を買い切りオペの増減に反映させており、今年度も例外ではないだろ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全392字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔ザ・マーケット〕為替 4〜6月期に110円=深谷幸司
〔ザ・マーケット〕白金 ドル安が支援要因=中山修二
〔独眼経眼〕異例の米国財政は将来の不安を増す=足立正道
〔ネットメディアの視点〕お金に関する「問題解決」を支援する データで課題を分析し、情報提供=冨田和成
〔アートな時間〕映画 馬を放つ キルギスの草原を駆ける男 発露する遊牧民の誇り=野島孝一
  

