〔グローバルマネー〕消費増税の大義はどこへ行ったのか
エコノミスト 第95巻 第41号 通巻4522号 2017.10.24
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第41号 通巻4522号(2017.10.24) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1111字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (206kb) |
| 雑誌掲載位置 | 21頁目 |
10月22日の衆院選投開票日まで残りわずか。安倍晋三首相は解散の大義として、消費増税の増収分の使途変更を挙げ、教育無償化を柱とする「人づくり革命」に振り向けることを訴えた。本来の使途は5分の4を財政健全化、すなわち国債発行残高の増加を抑制し将来世代の負担軽減に充てるはずだったため、財政再建とは逆の方向になる。しかし、金利上昇で警告を発すべき国債市場はおとなしい。 国債市場が静かなのは言うまでもな…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1111字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ひと&こと〕小池氏がパンダの名前発表 ファンから「政治利用」の声
〔ひと&こと〕同一県内の地銀再編 新潟と長崎の分かれ目
〔特集〕ビットコイン入門 仮想通貨に集まる世界マネー 「分裂」「規制」ものともせず=田茂井治
〔特集〕ビットコイン入門 今から始めるビットコインQ&A=高城泰
〔特集〕ビットコイン入門 資金調達バブル 賛否渦巻く「ICO」 市場急拡大、中国は全面禁止=村田雅志


