〔アディオスジャパン〕第34回 銀座でお金の重みを考える/2=真山仁
エコノミスト 第95巻 第1号 通巻4482号 2017.1.10
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第1号 通巻4482号(2017.1.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1011字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1204kb) |
| 雑誌掲載位置 | 60〜61頁目 |
◆episode 8 ◇カネがあれば何でも買えるのか 東京都中央区銀座 経済人類学の礎を築いたウィーンの経済学者カール・ポランニー(1886〜1964年)の『人間の経済』では、支払い、価値尺度、計算、富の蓄蔵、交換の機能のいずれか一つがあれば、貨幣であると定義されている。 したがって、貨幣の歴史とは物々交換の時代から既に始まっていたと言える。そして、この世に初めて貨幣が登場するのが紀元前7世紀で…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1011字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔連載小説〕三度目の日本2027/50止 堺屋太一
〔名門高校の校風と人脈〕/223 開成高校/上(私立・東京都荒川区)=猪熊建夫
〔学者に聞け!視点争点〕示唆に富むスウェーデンの財政再建=伊集守直
〔言言語語〕〜12/18
〔編集後記〕花崎真也/金山隆一


