〔特集〕天皇と憲法 政治家の介入から天皇を守ることが国民の責務=河合秀和
         エコノミスト 第94巻 第35号 通巻4464号 2016.8.30
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第94巻 第35号 通巻4464号(2016.8.30) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1443字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (468kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 29頁目 | 
日本は戦後、新憲法の下、象徴天皇制に変わった。明仁天皇は美智子皇后と手を携え、平和主義を強く貫き、憲法に忠実に従って象徴天皇制を築き上げてきた最初の天皇である。明仁天皇は皇太子時代に、慶応義塾大学塾長の小泉信三から、「君臨すれども統治せず」の伝統をくむ英国王ジョージ5世をモデルに、立憲君主としての帝王学を受けた。その父である昭和天皇は、皇太子時代に渡欧した際にそのジョージ5世に直接会い、多くを学…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1443字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕天皇と憲法 帝王学 戦後の教育体制の中で変化 理想の天皇像の模索と重圧=伊藤之雄
〔特集〕天皇と憲法 82歳の天皇陛下 超多忙=編集部
〔特集〕天皇と憲法 待ったなしの皇位継承問題 「女性宮家」で女系天皇に道筋も=森暢平
〔特集〕天皇と憲法 特命チーム「総務官室」 生前退位の法制度検討=種市房子
〔特集〕天皇と憲法 インタビュー 小林よしのり 漫画家 「女系認めないのは男尊女卑だ」
  

