〔温経知世〕/108 赤松要=池尾愛子
エコノミスト 第91巻 第53号 通巻4318号 2013.12.3
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第53号 通巻4318号(2013.12.3) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2893字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (826kb) |
| 雑誌掲載位置 | 52〜53頁目 |
◇日本の実証を世界に広げた雁行形態論 ◇データを重視した研究姿勢 戦時中、南方資源調査に参加 赤松要といえば「雁行形態論」が想起されるにちがいない。この理論は実証研究(経験的研究)から生まれたオリジナル理論であった。彼は日本の羊毛業や綿業といった製造業における数量データを収集して、製品の輸入・生産・輸出の変化の過程を三つの時系列グラフで表現した。すると、まずは製品の輸入があり、ついでその生産がお…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2893字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ワイドインタビュー問答有用〕/475 鬼検事から有罪弁護士=元東京地検特捜部検事・田中森一
〔学者に聞け!視点争点〕現在の日本で高インフレは起こらない=矢野浩一
〔言言語語〕〜11/17
〔編集後記〕緒方欽一/秋本裕子/編集長・横田恵美
〔書評〕『《アジア》、例外としての新自由主義 経済成長は、いかに統治と人々に突然変異をもたらすのか?』 評者・中尾茂夫


