〔特集〕経済学で読み解く日本経済 Part1 消費者物価指数 日銀が目標に置く指数、「サービス」の割合が半分=枩村秀樹
エコノミスト 第91巻 第15号 通巻4280号 2013.4.2
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第15号 通巻4280号(2013.4.2) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1864字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (212kb) |
| 雑誌掲載位置 | 38頁目 |
安倍晋三政権が「デフレ脱却」を政策目標に掲げ、日銀は今年1月、「消費者物価上昇率2%」を導入した。デフレの定義は「一般物価水準の継続的下落」であるが、この「一般物価水準」に最もふさわしいとみなされているのが、日本では総務省が毎月公表する「消費者物価指数」(CPI)だ。 消費者物価指数は、消費者が購入する小売り時点での商品・サービスの物価変動を代表する指数である。幅広い商品やサービスを調査対象とし…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1864字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕経済学で読み解く日本経済 Part1 対談 アベノミクスの金融政策は正しいか 小幡績×飯田泰之
〔特集〕経済学で読み解く日本経済 Part1 為替相場はなぜ動く? アベノミクスで物価上昇期待、円安トレンド…=青木大樹
〔特集〕経済学で読み解く日本経済 Part1 インフレ目標導入 通貨価値に一定の基準を設けることでデフレ回避=吉川雅幸
〔特集〕経済学で読み解く日本経済 Part1 経常赤字化する日本 日本は「資金不足経済」に移行、少子高齢化も…=南武志
〔特集〕経済学で読み解く日本経済 Part1 財政再建は可能か アベノミクスで名目GDP増なら財政再建が…=榊原可人


