〔特集〕IASBが目指す「全面時価会計」の正体
エコノミスト 第87巻 第59号 通巻4066号 2009.11.3
| 掲載誌 | エコノミスト 第87巻 第59号 通巻4066号(2009.11.3) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全5505字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (451kb) |
| 雑誌掲載位置 | 27〜29頁目 |
特集 国際会計基準IFRSの暴走国際的な会計論議の内幕国際会計基準審議会IASBが目指す「全面時価会計」の正体英米主導で進むIFRS改定の恐るべき中身を明らかにする。たなか ひろし田中 弘(神奈川大学経済学部教授) 報道では昨年8月、米国が「世界で最も進歩的・先進的」と自負してきた自国の会計基準(US−GAAP)を捨てて、欧州生まれのIFRS(国際会計基準)に乗り換える覚悟を決めたという。米国に遅…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全5505字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕英米主導で進むIFRS 日本と大陸欧州の反発−−他
〔特集〕IFRSを理解するための基礎知識
〔特集〕「IFRS導入は総論賛成だが、課題は山積」
〔特集〕株主総会とインサイダー取引規制への対応を迫られる
〔特集〕金融機関に「持ち合い株」解消を迫る


