〔大豆、トウモロコシ、小麦とも高値圏での取引が続く〕
エコノミスト別冊 第86巻 第22号 通巻3958号 2008.4.14
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第86巻 第22号 通巻3958号(2008.4.14) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2816字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (424kb) |
| 雑誌掲載位置 | 106〜107頁目 |
毎日エコノミスト別冊「きのうの勝者がきょうの敗者 アメリカを買う」PART4 マネーどこへ 原油、穀物、金…穀物大豆、トウモロコシ、小麦とも高値圏での取引が続くひがき げんいちろう桧垣 元一郎 住友商事アセットマネジメント部市場運用チーム長サブプライム問題が顕在化した昨年8月13日から16日にかけて穀物相場もいったんは売りが優勢となった。ちょうど大豆の生育にとって最も重要な時期であったが生産地での…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2816字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔4番底、5番底にふるえるヘッジファンド〕
〔乱高下はあるが、中長期的には高値水準が続く〕
〔金融主導だがバブルにあらず いずれ1000ドル台に慣れる〕
〔変調する株式市場 バブルの崩壊が始まったのか〕
〔「長期運用・リターン追求」のチャイナマネー〕


