〔特集〕通貨統合がもたらした発展 「基軸通貨」に成長したユー〜
エコノミスト 第86巻 第11号 通巻3947号 2008.2.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第86巻 第11号 通巻3947号(2008.2.19) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5070字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (539kb) |
| 雑誌掲載位置 | 80〜83頁目 |
特集 ユーロの実力「基軸通貨」ユーロの実力欧州連合(EU)の単一通貨であるユーロが1999年に誕生して、今年で10年目に入る。1月にはキプロスとマルタがユーロを導入、これによりユーロ圏は欧州15カ国にまで拡大した。国際取引における「ユーロ建て」は拡大しており、ドルに次ぐ第2の「基軸通貨」として発展してきた。存在感を強める通貨・ユーロの実力を見る。通貨統合がもたらした発展 「基軸通貨」に成長したユー…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5070字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔買収、業務停止…の地殻変動 派遣業界は再編元年〕
〔エコノミストリポート〕金融市場を席巻するソブリン・ファンド〜
〔特集〕ユーロの価値を高めたECBの物価重視の政策スタンス
〔特集〕周縁国まで拡大するユーロ導入効果
〔ザ・マーケット〕東京市場ウオッチ−−他


