〔特集〕米国を震源に始まる世界の「失われる10年」−−他
エコノミスト 第86巻 第7号 通巻3943号 2008.2.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第86巻 第7号 通巻3943号(2008.2.5) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5982字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (764kb) |
| 雑誌掲載位置 | 18〜21頁目 |
特集 米国崩落米国崩落米国経済がついに崩れ始めた。サブプライム問題が消費、雇用などの実体経済に波及し、リセッション(景気後退)入りの色合いが日増しに濃くなり、ニューヨーク市場を震源として世界の株式市場は歴史的な同時暴落の様相を呈している。ブッシュ政権は慌てて減税を柱とする財政出動を発令、金融当局も異例の大幅な緊急利下げに踏み切ったが、パニック売りは止まってない。日本が1990年代に経験したように、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5982字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔FLASH!〕
〔グローバルマネー〕CDS危機が金融崩壊を招くか
〔特集〕サブプライム問題が個人投資家を直撃する「3つのリスク〜
〔特集〕戦後世界最大級の金融危機に発展する可能性も
〔特集〕底が見えない米住宅市場の調整


