〔57 ▼郵政民営化 適切な資金運用と民業圧迫の回避がカギ〕
エコノミスト別冊 第85巻 第8号 通巻3876号 2007.2.12
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第85巻 第8号 通巻3876号(2007.2.12) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1603字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (369kb) |
| 雑誌掲載位置 | 136〜137頁目 |
毎日エコノミスト別冊「図説 日本経済2007」Part7 変化する社会・経済57 ▼郵政民営化適切な資金運用と民業圧迫の回避がカギいしかわ かずお石川 和男専修大学客員教授東京財団客員研究員 今年10月、郵政3事業(郵便、郵貯、簡保)が民営化される(図1)。日本経済に最大の影響を及ぼすのは、世界最大の資金量を持つ「ゆうちょ銀行」の誕生である。民営化開始時の資産内容は、総資産が227兆円(図2)、内…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1603字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔55 ▼大学生き残り 18歳人口ピークの92年以来、221〜
〔56 ▼移転価格税制 海外取引めぐる国税庁VSグローバル企〜
〔58 ▼特捜部の狙い 「結論ありきの国策捜査」節度と公正が〜
〔59 ▼WTO農業交渉 攻める米国、ブラジル抵抗する日本、〜
〔60 ▼狂犬病 国際化時代がもたらした忘れられた脅威〕


