
〔吉見俊彦の兜町回顧録〕時価発行増資の歴史
投資の達人 第84巻 第63号 通巻3863号 2006.12.1
掲載誌 | 投資の達人 第84巻 第63号 通巻3863号(2006.12.1) |
---|---|
ページ数 | 2ページ (全2922字) |
形式 | PDFファイル形式 (419kb) |
雑誌掲載位置 | 104〜105頁目 |
チャートの達人吉見俊彦の兜町回顧録第37回時価発行増資の歴史第1号・日本楽器の成功で証券市場に徐々に浸透よしみ としひこ吉見 俊彦証券アナリスト 日本の株式市場で初めて本格的な時価発行(時価に近い価格で新株を発行する方法)が行われたのは、1968(昭和43)年10月発表、69年1月払い込みの日本楽器製造(現ヤマハ)の増資である。 時価発行増資はそれ以前にも、企業が市場から資金を調達する方法として注…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2922字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。