
〔特集〕物価への貢献度 消費者物価上昇の立役者は「エネルギー〜
エコノミスト 第84巻 第21号 通巻3821号 2006.4.18
掲載誌 | エコノミスト 第84巻 第21号 通巻3821号(2006.4.18) |
---|---|
ページ数 | 2ページ (全2970字) |
形式 | PDFファイル形式 (63kb) |
雑誌掲載位置 | 40〜41頁目 |
インフレとバブルPart 2 日本経済「バブル点描」物価への貢献度消費者物価上昇の立役者は「エネルギー関連」 日銀の量的緩和解除の条件は「消費者物価」の上昇だった。ここでは物価の上昇・下落項目を詳しく解説する。くまの ひでお熊野 英生(第一生命経済研究所主席エコノミスト)上昇項目外食関連や高級ブランド品が復活 消費者物価の上昇のうち、ほとんどの部分はエネルギー価格で説明できる。2006年2月の消費…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2970字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。