〔特集〕上方・堂島の米取引は高度な情報戦
エコノミスト 第82巻 第46号 通巻3705号 2004.8.17
| 掲載誌 | エコノミスト 第82巻 第46号 通巻3705号(2004.8.17) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3232字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (45kb) |
| 雑誌掲載位置 | 94〜95頁目 |
「江戸」経済学先物取引の起源上方・堂島の米取引は高度な情報戦 米を中心に回っていた江戸経済。全国規模でデータ重視の米相場が張られていた。かとう けいいちろう加藤 慶一郎(流通科学大学商学部助教授)米遣いの経済 享保15(1730)年、「天下の台所」大坂の堂島米会所において、帳合米商内という米の先物取引が公認された。それから、江戸時代を通じ百数十年にわたり立会が続けられた。この「帳合米」とは、取引が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3232字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕21世紀都市を創り出した資源循環型社会と武士の存在
〔特集〕江戸に成立した市場経済システム
〔特集〕「経済官僚」大岡越前守と遠山金四郎の業績
〔インサイド〕ワイド版
〔景気対談〕来年は減速、その後は再び強い成長へ


