〔家計「資金不足」の背景と影響〕
エコノミスト 第82巻 第23号 通巻3682号 2004.4.20
| 掲載誌 | エコノミスト 第82巻 第23号 通巻3682号(2004.4.20) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3884字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (50kb) |
| 雑誌掲載位置 | 41〜43頁目 |
お金の流れが変わった家計「資金不足」の背景と影響 貯蓄率の低下がもたらした家計の資金不足。それは家計の余剰資金を企業が使うという、これまでの資金調達構造の変化を意味する。はじ こういち櫨 浩一(ニッセイ基礎研究所チーフエコノミスト)バブル経済の崩壊で日本経済についての多くの神話が崩れたが、またもう一つ、「日本の家計貯蓄率は高く、国内の資金は豊富だ」という神話が崩れようとしている。先進国のなかでも高…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3884字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕経済最悪期に積極投資できた強み
〔「二分割思考」人間との付き合い方〕
〔鉄鉱石値上がりで価格転嫁図る高炉〕
〔起業家新時代〕クラフトモビリエン
〔ハローワーク一部民間委託 実は「民間への押しつけ」〕


