行動経済学で考える日本の金融
エコノミスト 第80巻 第49号 通巻3589号 2002.11.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第80巻 第49号 通巻3589号(2002.11.19) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全5430字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (35kb) |
| 雑誌掲載位置 | 69〜71頁目 |
心理行動経済学で考える日本の金融ダニエル・カーネマン教授(米プリンストン大学)がノーベル経済学賞を受賞し、行動経済学が耳目を集めている。行動経済学の視点で不良債権問題などを分析すると−−。みすみ たかし三隅 隆司(一橋大学大学院商学研究科助教授)はやし やすし林 康史(大和投信主席研究員、一橋大学非常勤講師)カーネマンら(カーネマンの研究の多くは故トヴァスキー教授と行われた)の研究を嚆矢とする行動…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全5430字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔China Watch〕
韓国の「驚異のV字回復」に学べ
〔企業リポート〕デンソー
「道路4公団の上下分離案」で得するのは誰か
〔人間探検〕野田一夫[多摩大学名誉学長]


