経済・メディア・情報を捌く 「超」整理日記 Number 492 為替レートをめぐる二つの重大な誤解
週刊ダイヤモンド 2009.12.19号 2009.12.19
| 掲載誌 | 週刊ダイヤモンド 2009.12.19号(2009.12.19) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3166字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (267kb) |
| 雑誌掲載位置 | 174〜175頁目 |
経済・メディア・情報を捌く 「超」整理日記 Number 492 為替レートをめぐる二つの重大な誤解早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授●野口悠紀雄 一一月の下旬に、円高が進んだ。一一月初めに一ドル=九〇円程度だった円ドルレートは、一一月二七日には、八四円台まで上昇した。円高は輸出産業の収益を悪化させるとして、介入の必要性が論じられた。一二月一日には、日本銀行が量的緩和拡大に踏み切った。 新聞記…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3166字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
特集3 経済学者・経営学者・エコノミスト142人が選んだ2009年の『ベスト経済書』
政権〈史・私・四〉観 「未知なる与党」への直言 グレン・S・フクシマ(Glen S.Fukushima)
連載 新・永田町の暗闘 Number 848 普天間移設が暗礁乗り上げ 日米同盟脅かす首相の神経
新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 Number 818 拉致の実態を前にして政府の脆弱性を痛感する
ビジネス掲示板 Information A Notice Board


