
明治大学文学部教授 齋藤孝の仕事脳の鍛え方 (117) ロングセラーの研究編 風呂大国・日本の快楽度を高めた「バスクリン」
週刊ダイヤモンド 2005.8.20号 2005.8.20
掲載誌 | 週刊ダイヤモンド 2005.8.20号(2005.8.20) |
---|---|
ページ数 | 1ページ (全1054字) |
形式 | PDFファイル形式 (165kb) |
雑誌掲載位置 | 76頁目 |
明治大学文学部教授 齋藤孝の仕事脳の鍛え方 (117) ロングセラーの研究編 風呂大国・日本の快楽度を高めた「バスクリン」 私は無類の風呂好きで、朝と帰宅後、就寝前の一日三回は必ず入浴している。朝は半身浴で本を丸々一冊読んでしまうし、夜もぬるめのお湯に三〇〜四〇分は浸かっている。 私に限らず、概して日本人は風呂好きである。だいたい日本は湿気が多いし、身体を“浄める”という神道的な発想もある。幕末か…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1054字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。