特集 ゼネコン 瀕死の決算
週刊ダイヤモンド 2002.12.21号 2002.12.21
| 掲載誌 | 週刊ダイヤモンド 2002.12.21号(2002.12.21) |
|---|---|
| ページ数 | 12ページ (全7270字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (426kb) |
| 雑誌掲載位置 | 48〜59頁目 |
特集 ゼネコン 瀕死の決算昨年12月6日の青木建設の破綻以来、1部上場のゼネコンの破綻は5社を数える。だが、一連の破綻はバブル期の過剰債務の整理という“金融問題”にすぎない。市場の縮小が進み、過当競争が続くなかで本業の収益基盤も相当痛んできていることを最新の中間決算からみることができる。 (本誌・小出康成、田中久夫、三桝 慶)大手も“勝ち組”も赤字転落 終わりなき消耗戦の泥沼市場は急速に縮むのに退…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「12ページ(全7270字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
BUSINESS INSIDE 日出ル国の金融事情 次期日銀総裁がカギを握るインフレ政策 加藤 出●東短リサーチ取締役・チーフエコノミスト
特集 2613社から選んだ58社 儲かる会社の新常識
企業レポート シリーズ 数字で会社を見る 日本電信電話(NTT) 史上初の減収という一大事 固定費の変動費化でしのぐ
新社長 伊藤ハム 伊藤正〓(いとう まさみ) 伝統に新発想を融合する
マネー運用が面白くなる 山崎元の個人投資塾 (134) 生命保険予定利率の引下げ検討報道の意味


