特集1〜土壌の微生物をモニタリング 浄化の方向を決定する
日経バイオビジネス 第4号 2001.9.1
掲載誌 | 日経バイオビジネス 第4号(2001.9.1) |
---|---|
ページ数 | 1ページ (全1177字) |
形式 | PDFファイル形式 (408kb) |
雑誌掲載位置 | 57ページ目 |
バイオ技術は、汚染物質の浄化そのものへの利用だけでなく、浄化の進行のモニタリングにも利用されている。 具体的には、DNA解析技術を利用した汚染土壌中などの微生物生態系の解析だ。DNAを解析するため、培養時間を省くことができるという利点がある。 微生物生態の解析手法として、現在最も一般的なのは、16SrDNAを用いた手法だ。同手法では、16SrDNAのユニバーサル・プライマーを用いて、サンプル中の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1177字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- 特集1〜バイオシミュレーションの実際 微生物の資化能をフル活用 主役は“土着菌への栄養補助” 遺伝子操作により汚染物質の分解能を高めた微生物が開発されている。 しかしそれらを環境中にばら撒けば、生態系への悪影響が懸念される。 実際に進んでいるのは土着菌の活性化による浄化だ。
- 特集1〜千葉県君津市で行われた 日本初の微生物添加型の浄化法
- 特集1〜原油汚染は砂漠の慈雨? クウェートの緑化に一石二鳥
- 特集1〜その土地にバイオは使えるか? 技術使い分けの目安は 汚染物質、費用、処理時間、浄化レベル… 汚染を浄化しなければならなくなったとき、数ある浄化技術の中から どのような技術を用いるかは、コストや汚染濃度など、様々な要素を考慮して決定する。 バイオレメディエーションを用いる際の判断基準をどう選定するのか。
- 特集1〜バイオ技術の市場規模は国の規制次第 浄化技術の選択を左右する 浄化のゴールはどう決める? 浄化技術を選ぶ際には、どれだけの濃度まで浄化する必要があるのかがポイントになる。 しかし、現時点では土壌汚染に関する国レベルの規制すらない状況だ。 今後の規制の方向性を見極めつつ、需要に答えられる技術の開発を進める必要がありそうだ。